12
楽しいリズムで"打ち豆"づくり。絶品レシピをマスターしよう!




奥会津の長い冬が生んだ保存食”打ち豆”を作り、みそ汁に仕上げます。
打ち豆は、うるかした大豆を木づちで平たく潰し、乾燥させて作ります。みそ汁の具にすると、豆の出汁が出て、大豆そのものより火の通りが早く、味がよく染み込みます。揚げてよし!煮てよし!の豆打ちは、子ども達の仕事でした。
柔らかく深みのある味、昔ながらの貴重なタンパク源の製法を、受け継いでみませんか。
注意事項
打った豆はお持ち帰りいただけます。
案内人

渡部 真明(わたなべ まさあき)
渡部麹屋
子どもの頃は打ち豆をしないと遊びに行けませんでした。この地域の文化でもある冬の保存食をぜひ食べてもらいたいです。
集合場所
金山町開発センター
〒968-0011
福島県大沼郡金山町川口谷地393
只見線をご利用の場合
会津若松駅 各停 会津川口行
→会津川口駅で下車
→徒歩5分
1.駅を出て国道252号を北東方向へ(駅を出て左へ)
2.駅を出てすぐの信号機がある分岐を右折して国道400号に入る(坂を上る)
3.少し歩くと進行方向左手に駐在所が見えます。そこを左折し少し上ると目的地に着きます。
駐車場:無料有
隣接の金山町役場駐車場をご利用ください。
申し込み・問い合わせ先
お申込み/
「せど森の宴」公式webサイト(▽下部申し込み欄)
または下記 お問い合わせから
お問い合わせ/
森林の分校ふざわ
担当:藤沼・小林
TEL:0241-71-9511
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2022/11/12(土) 10:00 〜 12:00
- 予約開始
- 2022/09/25 08:30
- 予約終了
- 2022/11/11 12:00
- 料金
- 2,000円
- 定員
- 4 / 4 人 (満員)
- 空席通知登録
- 1人
- 最少催行
- 2人
- 備考
- 打った豆はお持ち帰りいただけます。