8
究極の軽さ秘められた幻のホウキモロコシ草ボウキづくり




―2022年11月16日更新―
※11月6日の開催が延期となり、11月27日の開催となります。
年末の大掃除に役立つ、軽くて掃き心地が良く、環境に優しい天然素材から作られた、会津の伝統工芸品「草ホウキ」をご参加頂く皆様に作って頂きます。
草ホウキはホウキもろこしを編んで作ります。
今回はその編み方を金山町で唯一作っている渡部好一さんを講師にお招きし、伝授頂きます。
ぜひ、伝統工芸品の「草ぼうき」作りをご体験くださいませ。
当日作られた草ほうきは皆様にお持ち帰り頂きます。
注意事項
昼食は各自お持ち下さい。
近隣にラーメン店「ひょっとこ亭」があります。
案内人
渡部好一(わたなべ よしいち)
草ホウキをご指導頂くのは、金山町でがば草履や雪ぐつ、げんべ、しめ縄などを作り続ける伝説の伝統工芸ものづくりの達人。齢90歳になっても未だ現役で作り続ける渡部好一さん。独自に編み出した草ホウキの作り方の技を特別に今回限り伝授頂きます。
齋藤正靖(さいとう まさのぶ)
私が渡部さんにお会いしたのは、金山町地域おこし協力隊だった頃。3年前の初春に行なわれた老人会の作品発表会で拝見した渡部さんの作品。どれも美しい編み込みで、特にこの草ホウキは軽くて丈夫で、何より美しかった。草ホウキのゴミ掃く機能は、私があの吸引力のすごい掃除機を使って吸い込みのすごさに驚いた以上に衝撃的でした。皆様にその感動を一緒に作って感じて欲しいです!土に帰る自然素材の掃除道具。伝統技術にSDGsの本筋を見た!
集合場所
横田公民館
〒968-0321
福島県大沼郡金山町大字横田字居平601-1
駐車場:無料有
車両は10台まで留められます。
申し込み・問い合わせ先
お申込み/
「せど森の宴」公式webサイト(▽下部申し込み欄)
または下記 お問い合わせから
お問い合わせ/
森林の分校ふざわ
担当:藤沼・小林
TEL:0241-71-9511
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2022/11/27(日) 10:30 〜 15:30
- 予約開始
- 2022/11/16 11:00
- 予約終了
- 2022/11/16 11:00
- 料金
- 5,000円
- 定員
- 3 / 3 人 (満員)
- 備考
-